公文や水泳などの習い事を継続させるコツはあるのか?

習い事

皆さんのところはお稽古とか、こどもにやらせてますか?

うちは、嫁の意向で公文が頭に良いのでは?

という独断で、公文を幼稚園の年中から始めることに。

私も、妻も、公文など こどものころやったことなどありません。

頭の良い友達が、確か やっていたな。

そんな程度である。

でもなぜか、公文=頭が良くなる、計算が速いなどと

いう思い込み?から始めることになったのです。

公文の宿題は家で解きなおしまでやるべきか?

たしかに、計算は早くなったように思います。

足し算、引き算などはよかったが。

はじめのうちは簡単な問題だからよかったのだが

現在はだんだんと難しくなってきて

宿題を一人でやるのはかなり無理がある。

早く帰ると、息子の公文の宿題の面倒をみることに。

本当なら、公文で先生が教えてくれるのでは?と思うのだが。

それも含めて月謝に含まれている気がしてならない。

通っている息子に聞くと、公文の先生から

特に教わったりはしていない。という。

そんなことあるのだろうか。

息子のいう事は、あてにならないのでほっとくとしよう。。。

宿題はほぼ、親が教えているような状況です。

宿題は、親がみなければ、先生が見てくれると思うのですが。

妻は、宿題のプリントをやらせ、間違っているところ

にチェックを入れて

再度、息子に解き直しまでさせています。

その為、公文には100点の状態でプリントを持っていきます。

そして、先生はそれをチェックして、違うプリントを教室で

行い、帰りには新しい宿題のプリントを持って帰ってきます。

勝手なやり方で家で教えていいものなのでしょうか?

わかりませんが、我が家ではそんなやり方で

公文に通わせています。

その成果が出たのか?たまたまか。

公文では、ある一定期間先取り学習ができている子には

トロフィーが贈られます。

以前、そのトロフィーをもらって帰ってきました。

そして、今回も、3月までにあと80枚プリントをこなすと

次の単元に入れるとかで

そうすると

またトロフィーがもらえるんだそうです。

公文の先生はやる気満々で話をしてきます。

でも、家で宿題見ているのは、妻や、私なんですけど(;’∀’)

あと80枚って。。。

かなり辛いんですけど。。。。

幼稚園のころからよく継続してきたとは思います。

いまでは、やめたくない!

先に勉強進められるのが楽しいとまでいうように。

(ただ友達が公文に行くとたくさんいるからだと思う。)

ホンマか?息子よ。。。

やめさせるわけにもいかず。

現在も継続中。

あと少しで数学の領域に入るみたいです。

もう、教えることはできないかな。

水泳速く泳げることと級が上がるのは別のはなし

幼稚園からやっている息子は、もう1級。

赤帽子の水に顔をつけることから始まり、水中ジャンプ、バタ足、クロール、背泳ぎ、平泳ぎ

バタフライと順調に級を上げてきた。

しかし、履歴書にかけるというバッヂテストではタイムが設定値にいかないと

受からない。

しかも年齢によってそのタイムはどんどん短くなる。

つまり、年齢が低いうちにテストに合格すると級が取りやすいということになる。

うちはなぜか、級が1級でも、泳ぐ速さが速いわけではないので受からない。

なぜなんだ、息子よ(笑)

もっと頑張って早く泳げるのでは?

他の同学年とついつい比べてしまう。

まあ、継続する事ができているだけでえらいよ。

こちらも、やめたいと言わないから、未だに継続中。

友達に会えるのが楽しいだけな気がするが。

まとめ

『継続は力なり』とはよくいったもので

継続してくるとそれなりに力になるものだなァと感じています。

向き不向きもあるとは思いますが。小学酸3年生で6年生の算数をしていることは

息子の自信にもつながっているようです。

このまま、やめたいというまでは続けさせる予定です。

コメント